食育食材辞典 五大栄養素
食事の五大栄養素は、炭水化物(糖質)、脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミンとされています。炭水化物(糖質)、脂質、タンパク質が身体を作り、ビタミン、ミネラルが身体の働きを調節しています。五大栄養素は私たち体にとって生命を維持するために必要な栄養素です。三大栄養素は、体内でエネルギー源やからだの組織をつくる働きをし、五大栄養素のビタミン・ミネラルは体の調子を整える働きをします。

炭水化物(糖質)
炭水化物(糖質)は私達の体にとって最もエネルギー源として使われています。私達の体や物を考える脳を動かすエネルギーとして使われます。炭水化物(糖質)が足りなくなると、物を考える脳に必要な栄養素が届かなくなったり、筋肉や脂肪が分解され栄養に変化してしまいます。逆に、糖質を過剰に摂取してしまうと、エネルギーとして使われずに余り、中性脂肪に変換されて脂肪となってしまいます。
タンパク質
タンパク質は筋肉や内臓・髪・爪などをつくる成分です。ホルモンや酵素、免疫細胞を作っています。またタンパク質は私達の体でアミノ酸となり、細胞の基本成分でありもなります。
ビタミン
ビタミンは、3大栄養素のようにエネルギー源や体の構成成分にはなっていませんがが、私達の体の機能を正常に維持するために不可欠です、血管や粘膜、皮膚、骨などの健康を保ち、新陳代謝を促す働きをしています。
ミネラル
ミネラルは、微量ながら私達の体の健康維持に欠かせない栄養素で、カルシウム、鉄、ナトリウムなどの16種類の必須 ミネラルがあります。
