日本の伝統野菜
伝統野菜への思い

伝統野菜は在来品種。地方野菜とも呼ばれスローフードの流れの中で注目されているています、古くから自分達が栽培した野菜から種子の採種を繰り返し、その土地の気候風土にあった野菜として時間をかけ変異させ作られてきたものが伝統野菜です。
伝統野菜は、明確な定義はありません、日本各地で古くから栽培されてきた在来種・固定種の野菜のことを言います。定義は各都道府県により基準が設けられています。
今では、遺伝子組み換え品種やF1種(交配種)が農業の主流になりスーパーでの販売・流通に適した形が均一で生産効率の野菜へと変化しています。しかしF1種は1度限りの収穫で、農家は翌年以降はまた種を種苗会社から買い続けなければならない問題もあります。
私達は、種子販売ビジネスから私達自身を守る為、自然と時間の経過の中で歩んできた伝統野菜を守り・育むことが重要だとかんがえます。
日本自生の野菜は
昔から日本に自生していた野菜の多くはなく今では山菜と言われる品種がほとんどです、在来野菜はウド、オカヒジキ、山椒、自然薯、じゅん菜、芹、蓼、つる菜、浜防風、菱、蕗、松菜、三つ葉、茗荷、白藍、ユリ、山葵、牛蒡薊、枸杞など20種類だと言われています。
今、私達が目にしている野菜はほとんどが、海外から伝播されたものです。
それを、各地の気温や風土に合うように、数十年の年月をかけ地場の野菜として育ててきたものが伝統野菜なのです。
県別の伝統野菜
日本全国の伝統野菜は、海外から持ち込まれ長年に種子採取による改良でまた他の地域にもたらされ名前も変わっていった歴史があります。
中国地方の伝統野菜
九州地方の伝統野菜
四国地方の伝統野菜
近畿地方の伝統野菜
中部地方の伝統野菜
山梨県の伝統野菜
長野県の伝統野菜
岐阜県の伝統野菜
静岡県の伝統野菜
愛知県の伝統野菜
関東地方の伝統野菜
千葉県の伝統野菜
東京都の伝統野菜
神奈川県の伝統野菜