心の教室
笑顔の毎日を過ごす為に、素敵な心の気付き

現代社会は、経済的に豊かになり、科学技術も高度に発達し、より便利で快適な生活が実現しているわけですが、その一方で「ストレス社会」ともいわれています。小さな子供から成人の大人まで、日常の生活の中に近代社会が生み出した競争というものがあります。そしてさらに進化・高度化する世の中で、ますます激しくなる競争社会、管理社会において、現代人は多くのストレスを抱えており、それが原因で「心の病」にかかる人が増えています。
また現代人の心の病の要因には、管理社会、競争社会によるストレス以外に、高齢化社会によって増えたストレスもあります。医学の進歩で平均寿命は長くなりましたが、高齢者には、孤独や家族との軋轢、死への不安といった心の負担や種々の身体的障害がつきまといます。そのために当事者やご家族、周囲の人に我慢などから引き起こされる精神的に支障も存在するのです。このような問題は私たちの身近で起きており、家庭環境にも潜んでいます。それは経済の成長と共に進む核家族化、この過程において母子の密着の度合いも強くなり、子どものしつけも母親だけに任されるようになりました。それが、子どもの心の発達に複雑に影響を与え、青少年の心の病を増やしている一面もあるようです。
このように私たちの日常にある何気ない行動。ここから起こるチョットしたストレスが心の病の原因に繋がることもあるのです。
心の教室では、特殊な事は全くしません。ただ教育として行う事は「人間を知る」これが核となります。言葉ではお話しすれば、人を知る事と共に人間の持つ機能に着目しここを徹底的に教育致します。これにより自ら新たな発見や気付きを持ち、毎日の日常に活力を持てるようになっていきます。
医学は素晴らしい発展を今なおしております。しかしながら、薬を使うことが全ててはありません。人間の持つ力を知り笑顔ある毎日を作りましょう。
食の乱れは心の乱れ
「日常食べている食べ物」食べ物と心は密接な関係があります。
古き良き日本の文化・食文化を大切に伝えると共に、食べ物の側面から心をサポートする考えも実践しております。前述した通り、人を知ると共に人間の機能を理解することにより私達は明るく元気になる事も可能です。さらにそれを促進するのはやはり日常の食事です。心を癒すお料理研究家 本保 圭一郎は、心のと食に寄り添い、明るく元気で笑顔の毎日のお手伝いをしていきます。
明るく・楽しく・元気よく、毎日を作っていきましょう。


ご利用できる教室の紹介
対面の教室紹介(心の教室)
当校の対面の教室では、生徒たちが安心して学び、成長するための理想的な環境を提供しています。
豊富な教材、経験豊かな講師陣、そして個別の指導が、学習を効果的かつ楽しいものに変えます。対面のクラスでは、生徒同士の交流や質問応答が容易であり、教室内での学びを充実させます。また、効果的な進捗モニタリングを行い、生徒が目標に向かって進むのをサポートします。
非対面の教室紹介文(心の学校)
当校の非対面の教室では、柔軟な学習スケジュールと場所に縛られない教育を提供しています。オンラインプラットフォームであるユーチューブを活用し、聞き流してコンテンツを利用できます。生徒は忙しいスケジュールに合わせて学び、自分のペースで様々な気付きを持って頂きます。
また、非対面のクラスでは、生徒は自分の好きな場所で学び、コミュニケーションスキルやデジタルスキルを向上させる機会を無料で提供しています。
どちらのオプションも、生徒一人ひとりの学習スタイルやニーズに合わせた最高の教育体験を提供するために尽力しています。
当校では、対面と非対面の教育の両方が生徒の成長と成功に貢献することを信じており、皆様が自分に最適な選択肢を見つけるお手伝いをできることを誇りに思っています。
小さな気付きから、大きく変わる世界があります。
みんなで心の成長をしていきましょう。
心を癒す料理研究家としての活動を通じ、食の重要性も強く感じています。調和された通じ食で心を癒し、心身共に調和を大切にしていきたいと考えています。
遠隔 テレビ電話等でも皆さまとお話しすることも可能です。ご相談下さい。
心の教室カテゴリー
心を癒し毎日を楽しむ

食は、生きること。健康な身体や心をつくる元気の源です。
食べてるものがどの様にできているか、だれが作っているか、どのように調理するか、だけでなく、誰と食べるか?までみんなと一緒に考えて、「命」をいただき「命」を継承する不思議を味わい、感謝の思いをつなぎたい。
人が元気になるための「食」のあり方、つくり方を学ぶ体験型プロジェクトです。
海の食育プロジェクトはSDGsを支援します。
心の教室ニュース



心の教室トピックス
心の教室のカレンダー・イベント情報
心の教室のカレンダーです。各種イベント等の発信を行います。
心の教室主催者
心の教室主催の本保圭一郎からあなたへの、youtube動画を発信しています。
Classroom of mind Project Organizer
Keiichiro Motobo approach to Classroom of mind
本保圭一郎の心の教室考え方
現代社会は、効率化やグローバル化が進み様々な自由を選択できるようになりました。それと共に、私たちが食する食べ物や食べ方のスタイルも変化してきたのは事実です。
よい部分も沢山ありますが、古くから続く伝統や食文化も時間と共に記憶が薄れて来ていると思います。特に食の問題は、個人・家族の健康や家庭の在り方、社会経済や文化問題に繋がると考えます。私は忘れかかった食の大切さを食育と捉え、食べる事の大切さ・食べる物の大切さを伝えて行かなければならないと思います。
そんな思いを、みなさまと一緒に伝えていきたいと考えています。
