過去のご依頼・出演実績・メディア掲載
各メディア様・ご覧の方々様へ
海の食育プロジェクト 本保 圭一郎は、講演をはじめ、テレビや新聞、雑誌など様々な方の力もお借りし、古くから脈々と伝承する素晴らしい日本の文化・食文化の普及・推進活動を行っています。
お料理研究家の本保 圭一郎が、独自のアプローチと情熱をもって日本の文化と食文化を世界に広める活動を展開しています。お料理研究家の本保 圭一郎は、伝統的な日本料理の魅力を引き継ぎながら、現代の食文化に合わせた創造的なアイデアを取り入れ、多様性と調和を大切にした料理の普及に取り組んでいます。
お料理研究家の本保 圭一郎は、日本の伝統的な調理法や食材の魅力を世界中に広めるため、様々なメディアやイベントで積極的に活動しています。お料理研究家の本保 圭一郎は、料理番組やYouTubeチャンネルを通じて、視聴者に日本の食文化を楽しく学ぶ機会を提供しています。また、国内外の食文化イベントや講演会に登壇し、独自の経験と知識を共有することで、人々に新たな視点とインスピレーションを与えています。
お料理研究家の本保 圭一郎は、日本料理の美しさやバランスの取れた味覚に加えて、その背後にある文化や哲学にも深く関心を寄せています。お料理研究家本保 圭一郎の料理は、昔からある一般家庭で食べられていた素朴なメニューで食材の持つ本来の風味を生かし、季節の移り変わりや地域の特徴を反映させることで、食卓に日本の文化を表現しています。お料理研究家の本保 圭一郎の料理は、食べる人々に料理の美味しさだけでなく、食材の旬や土地とのつながり、また日本の独自性と心地よさをも体験させます。
お料理研究家の本保 圭一郎の活動は、日本の文化と食文化の魅力を世界に伝えるという使命に基づいています。お料理研究家の本保 圭一郎は、継承されるべき伝統を大切にしながらも、新たなクリエイティブなアプローチを通じて、日本の料理の可能性を広げています。お料理研究家の本保 圭一郎の海の食育プロジェクトは、日本の文化に関心を持つ人々や食文化の愛好家にとって、日本文化と食文化を結び付ける魅力的な活動となっています。
食の問題は、個人・家族の健康や家庭の在り方、社会経済や文化問題に繋がると考えます。私は忘れかかった食の大切さを食育と捉え、食べる事の大切さ・食べる物の大切さを伝えて行かなければならないと思います。
そんな思いを、みなさまと一緒に伝えていきたいと考えています。
さらに、食べ物と心は密接な関係があります。食べ物と心がどういうふうに関係しあうかというメカニズムについては、きわめて複雑で、われわれの常識を超えるものがあるというほかはなく、まだ充分にはわかっていないところがたくさんあります。この為、海の食育プロジェクトを通じて食べ物や心のあり方を見つめなおし日常の生活に新たな気付きを持ち生かして欲しいと願います。
最後に、私は海の食育プロジェクト・食育ツーリズム・和食プロジェクト・お料理教室・心の教室などを主催し食べ物と心のあり方を探求し、同時に素晴らしい日本文化・日本食文化を日本国内だけでなく世界への普及活動を行っていきます。
心を癒すお料理研究家 本保圭一郎は、日本の持つ素晴らしさを多くの方に届けたいと願っています。
心を癒すお料理研究家 本保 圭一郎
素敵な日本の文化・食文化を大切にして多くの方に知ってもらう
そしてさらに次世代にこの大切な日本の文化・食文化を伝え残して行きましょう。

『日本の文化・食文化を大切に』を基軸に活動して、参加する方が笑顔になる笑顔の広場「海の食育プロジェクト」
素晴らしい日本の文化・食文化を次世代に大切に残し伝えて行きましょう。

海の食育プロジェクトはSDGsを支援します。
過去の一部実績のご報告
講師・教室
- 下関市立名地小学校 教諭向け研修講師
- イタリア料理 ベルボスコ 食育講師
- やまぐち総合教育支援センター 夏季教員研修講師
お料理講師・教室
- 楠こもれびの郷 農業研修 和食講師
- 山口合同ガス(株) 本社体験ハウス ひまわり館 お料理講師
出演・メディア掲載実績
- 2014.01.15 KRY山口放送 熱血テレビ
- 2017.07.22 TYSテレビ山口 週末ちぐまや家族
- 2020.02.26 ONESTORY Fisherman’s Wharf SHIMONOSEKI
- 2023.02.25 RKB毎日放送 和田明日香のア・レシピ
- 2023.04.08 RKB毎日放送 和田明日香のア・レシピ
プロフィール
Japanese Food Project Organizer


本保圭一郎
Keiichirou Honbo
勤務先
大和食品株式会社 代表取締役社長
〒750-0066
山口県下関市東大和町2丁目13-8
活動団体
海の食育プロジェクト 代表
〒750-0025
山口県下関市竹崎町2丁目1-12 KIビル2F

明るく・楽しく・元気よく
とらふぐ ふぐ刺し

Keiichiro Motobo approach to food education
心を癒すお料理研究家 本保圭一郎
海の恵みを食卓へ!
古き良き日本の文化・食文化を大切に伝えよう♬
心を癒すお料理研究家として、山口県から海の食育プロジェクトを開催・発信しています。
■お料理教室■心の教室■食育ツーリズム■和食プロジェクト
みんなで明るい笑顔になりましょう。
活動範囲・資格
Activities / Qualifications
- 心を癒すお料理研究家
- 日本食海外展開コンサルタント
- 日本食コンサルタント
- 和食コンサルタント
お料理

- 調理師/ふぐ処理師
- フードコーディネーター
- 食育インストラクター
- 野菜ソムリエ
- だしソムリエ
活動
- NAUIダイビングインストラクター
- 潜水士
癒し
- 米国NLP協会™認定トレーナー
- 米国NLP協会™認定コーチ

Project office:山口県下関市竹崎町2丁目1-12-2F
Project office:2-1-1-2 Takezaki-cho, Shimonoseki City, Yamaguchi Prefecture

海の食育プロジェクト

海の食育プロジェクト 認定商品

海の食育辞典

海の食育プロジェクトQ&A

海の食育プロジェクトヘのお問い合わせ

日本食を世界に

日本食を世界にコンサルとは

日本食を世界にQ&A

日本食プロジェクトへのお問い合わせ

日本食を世界にニュース・お知らせ

日本食を世界にサイト内検索

伝統料理・伝統野菜
Japanese traditional vegetables

和食プロジェクトとは
What is a Japanese food project?

和食料理
Japanese food

和食プロジェクトQ&A
Japanese food project Q & A

和食プロジェクトヘのお問い合わせ
Inquiries to the Japanese food project

お料理教室(海の食育プロジェクト)

お料理教室 ニュース・お知らせ

お料理教室とは

食材辞典

お料理教室 Q&A

心の教室とは

心の教室Q&A

心の教室ニュース・お知らせ

心の教室へのお問い合わせ